私のアルバム 【老年期: 60歳(2004年)〜66歳(2010年)】

2004(平成16)年は私の「還暦の年」であり、つまりは私の干支「申年」だったのです。その年の正月元旦の日本経済新聞の一面記事には『地縁・血縁超え 活力を生む』という題で始まるこんな記事が載っていました。

「年明けとともに若者は電子メールで年賀を交わし、初詣では家族が携帯電話で写真を撮りあう。インターネットが世に広がりを始めてから10年。気が付くと、いつでもどこでも瞬時に繋がる世界の中に居る。血縁、地縁、そして電子で人々を結ぶ【電縁】の時代が来た。距離や時間を超えて人や企業が出会い、活力を生む新文明がその姿を現す。」
とすれば、すでに世界は新たなる文明期に入りつつ有るのかも知れない。ところで私は1月17日の日記で次のように書いています。

「1月12日の成人式の日、いくつかの地方都市で成人式が暴挙の舞台と化したと言うニュースが流れていた。若者が反発してしまう理由も何となく理解できる。つまりは若者を躾てきた我ら大人に大いに責任があるのだ。そんな気持ちを昨年末に第7作目のエッセイ『ふざける菜撰集』に書き上げた。これは自分の鬱憤をはらす悲憤慷慨な内容で綴られたものである。この日記を書いている今日は1月17日の土曜日。机の上のスピーカーからは1970年代のポップス曲『無縁坂』が流れている。私が20代後半の頃に流行っていた曲である。

 『忍ぶ、しのばず 無縁坂、かみしめるような、ささやかな僕の母の人生・・・・』

 昨年末の発見された弟の膀胱ガンの手術が無事終わる事を願い、そして術後も順調に回復に向かう事を祈り、母を含めて家族全員、大災の無い1年でありますように!」

1月中旬には弟の手術も順調に終わり、2月に入ると清水アトリエが主催する恒例の「油絵2月展」が千代田区の「いきいきプラザ一番町」の1階区民ギャラリーで開催されます。私が出展し始めてから7回目になりますが、今年の作品は『考古楽』(副題:女性の骨盤は強かった)と『怒り(金剛力士像)』(副題:おかしな世ではありませんか?怒りが伝わりましたか?)の2作品でした。そして2月21日(土)には小学・中学の同期会「まにまに会」が【還暦大集合】と銘打って茗荷谷の「名渓会館」にて、恩師6人 会員62人が集まり盛大に執り行われました。

またこの還暦の年を迎えて普段書いていたエッセイを纏めて手作りの小冊子をシリーズで発刊することを考え、その小冊子に『買いたい新著』(過ギ多玄黒著)と名付けました。この第1号の表題は『悲憤慷慨 ふざける菜撰集』として次のような目次構成でした.。

<我が愛するワイフと家族に贈る>

 序章: 長距離高速バス

 第1章:美女の出現

 第2章:TVバカ番組

 第3章:ダメ学校教育

 第4章:現代版高利貸し

 第5章:ブッシュの戦争

 終章: 可笑し菜世界

この年の10月23日17時56分、【新潟中越地震】が襲い、上越新幹線が高崎付近の高架で脱線した写真が印象的でした。その頃私は、自分が書いてきたエッセイを纏めて本を出版できないかと、昔から夢に抱いていた事の実現に向けて出版社2社と交渉をしておりました。この気持ちにさせたのには、いくつかの切っ掛けが有ったのですが、もっとも大きな要因は、当時「自費出版」や「共同出版」がブームだったのです。大形ベストセラーも出ず出版業界が失速し掛けていた時代で、出版社は一般人の中からベストセラー作家を見つけ出そうと、「一緒に本をつくりませんか」といった宣伝文句で新聞広告を出し一般から作品を募ったのです。
私は2001〜02年の2年間長野県・伊那市に単身赴任をしており、その期間に書き上げたエッセイ集を『伊那谷と私』という題名を付けて出版社2社に送り「共同出版」として取り上げてくれないか挑戦してみたのです。最終的には「新風舎」が「共同出版しましょう。校正・印刷・製本代を自身で払えば、後の宣伝・広告、そして書店との交渉一切を私達がしましょう」というのが共同出版の意味のようです。すぐにこの話に乗り翌年(2005年)4月の発刊を目指して校正、表紙デザイン、写真挿入などの諸作業に入って行きました。
10月にはもう一つ記録に留めて置くべきビッグニュースが有ったのです。

大リーグ、マリナーズの【イチロー】が10月1日にシーズン最多安打新記録となる通算258安打を達成し、1920年にジョージ・シスラーが記録した257安打を抜いて84年ぶりの新記録を樹立したのです。そしてこれにはもう一つの新記録が付いていました。大リーグ4年間での通算安打も919本として、1929〜32年にビル・テリーがマークした918本を破り歴代単独1位になっていたのです。

11月に入ると、大阪在のE社がロジテック(株)を買収したとのニュースが流れます。12月24日、クリスマス・イブの日をもって、私はロジテックを退社し、丸紅インフォテックに顧問として戻りました。 年末も迫った12月29日にロジテックの職制の皆さんに「お別れの挨拶」をメールで送っておりますが、その最後の一文を書き出してみます。

「(前半略)さてこの度、丸紅グループから代わるパートナーは、商社とは違い現場仕込でたたき上げた会社であり、今までの雰囲気からガラット変わることでしょう。これからは後衛師団では無く、先陣を切って戦場に各自で積極的に乗り込む部隊として、新しい商材、新しい販売ルートの開拓に全社一丸となって邁進せねばなりません。もう私の辿ってきた10年のような繰り返しは出来ません。本当の“V字回復”に入るタイミングです。
ダーウィンの言うように『賢い者、強い者が生き残れるのでは無く、変化に即応できるものが生き残れるのです。』新進ロジテックのスタートを祝し、そして明るく、力強い会社に成長することを切願して、私の挨拶とします。

尚、10月から始めました『貿易実務・貿易英語』の勉強会は、これまでに50数名の参加者があり、今後も予定通りに3月末まで続けさせてもらいます。引き続き一緒に勉強をして参りましょう。
今、外は静かに雪が舞っています。天変地異、企業不祥事、そして人間らしくない事件など沢山いやなことが多かった今年にオサラバして、平和な新しい年、2005年を迎えましょう。皆様 良いお年をお迎えください。」

2005(平成17)年は丸紅インフォテック(株)の顧問としてスタートしましたが、週に2回(月曜、水曜)会社に出ればよく、顧問と言ってもこれと言って決まった仕事が有るわけではないので、所謂『毎日が日曜日』のような会社生活と一般には言われますが、私に取っては、今後残された人生でどんなことをしようかを調査・準備する時間に当てる事が出来て、結構充実していたように思います。2月には静岡県・相良市から新潟県・糸魚川市まで繋がる日本最長の【塩の道】350kmを一人で歩いてみようと企画し、その関係本や地図を購入してスケジュール作りの検討に入ります。母やワイフと相談すると、1ヶ月も掛けて一挙に350km歩くのは、危険すぎると強行に反対され、結局はコースを4回に分けて歩く事にして、家族の了解が取れ第1回目は5月に相良市から秋葉大社まで3泊4日の旅を設定しました。
4月に入って、小生の駄本『伊那谷と私』が書店で売り出され、4月14日付け『長野日報』に発刊に関する新聞記事が掲載され、4月15日のNHK長野放送局製作の『イブニング信州』の放送の中で"南信でのベストセラー本"として紹介されたのです。

5月に入って、ベターホームが企画した『60歳からの男の料理教室』(期間半年で10回実習)に参加して料理を学び始めました。この私の挑戦に対してワイフが言うには、「材料が用意されていて、それを加工するだけでは本当の料理ではありません。料理は材料の準備からが大事なのです。そしてマニュアルに書かれたような、大サジ何杯とか、火に掛けて何分なんて言う作り方は本物ではございません。何度と無く経験を積んでサジ加減、火加減を体得してゆくものなのです」と批判は手厳しい。そんな訳で半年後ここを卒業しても自前の料理を作ったのは数回だけで、料理に関してはず〜〜っと大ベテランのワイフに任せ切りなのです。いや、それで大変に幸せ(ラッキー)なのですが。

7月末、母が脳梗塞で倒れます。救急車で飯田橋の警察病院に運ばれますが、看病の甲斐も無く9月20日に他界されます。何と9月24,25日がここ本郷田町のお祭りで、田町に有る祭儀場は使用出来ずに母は病院から我家に運ばれ北枕で、母の大好きだった祭りの音を聞きながら6日間もの間、家で一緒に過ごし26日「お通夜」27日「告別式」となりました。母がお浄土に召された半年後、私は母を題材にしたエッセイ『遂にその日は来た』を書いておりました。
母は85歳でこの世を発ったのですが、元気な頃から自分の死に至ったときの必要なことをすべて準備しており、人の手を煩わせること無く静かに他界してまいりました。母のその見事な死に際に感心させられ、エッセイに書き留めておこうと考えたのです。そして2年後の三回忌の時に自費出版にて『遂にその日は来た』を発刊し仏前に納めると共に、親戚、町会の人や友人に母を思い出して頂ければと配布させて頂きました。

そして11月になると、親戚のおばさまからお話が舞い込み、中野に有る専門学校

への通勤が始まります。いろいろ個人的にやり残していることがあるので通勤は月曜から金曜の半日としました。なんとも2005年は色々なことが起きた1年でした。

2006(平成18)年は喪中の正月で始まりました。通勤先が学校法人ですから、新年の「賀詞交歓会」から、3月になると「卒業作品展」や「卒業式」、そして4月になると「辞令交付式」から「入学式」などの行事が組まれていて、その都度理事として教職員や学生の前で挨拶をする体験は大いに勉強になりました。

また母が副会長として活躍していた地元の老人会【みのり会】に入会し、丁度翌年20周年を迎えるに当たり記念誌を出したいというお話があり、その編集係をお引き受けしました。

5月に入ると、ゴールデンウィークを利用して【塩の道】の第2弾は「秋葉大社から伊那市」でその間に在る2つの峠越え(青崩峠と地蔵峠)に挑戦したのです。全行程で5泊6日の行脚でしたが、途中3日目の地蔵峠越えの最中に、道を失いヒヤットする瞬間が有ったのですが、“兎に角、道に迷ったら分かっていた所まで一旦戻れ”と決めておりましたので、その通り実行して塩の道を見つけたときには本当に「助かった!」とホットしました。そして山深い渓谷の中でやまめ釣りの人と出会い自然に折れた鹿の角を戴き、何とこれは“無事を祈る縁起物”だそうで大いに感激しました。

無事この2回目の挑戦から戻ってくると、米国産のアプリケーション・ソフトウエアの日本販売支社のアドバイザーをして欲しいと要請を受けて、人様のお役に立てばとお引き受けしました。

そして7月には、日本橋・箱崎にあるエレクトロニクス製品の輸出専門商社からも「営業部長」のお話があり、これもお引き受けする事にしたのですが、一方で専門学校への通勤もありましたので、毎日、中野と箱崎の移動で時間のやり繰りが非常にタイトで往生しました。

サラリーマンを退職したにも拘らず、その後も仕事で振り回されていたので、「ワイフ孝行」でもしようと思い、8月に入ると「南フランス・イタリア7都市周遊8日間」の旅に出ました。8月3日成田発、パリで乗り継ぎ翌朝にはニース着。それからモナコに移動し市内観光の後、ニースに戻って泊。翌日はニース→ピザ→フィレンツェ(泊)、3日目はフィレンツェからシエナに出て市内観光、次の日はローマに出てバチカン市国の「サン・ピエトロ寺院」、「コロッセオ」を見学、六日目はローマからナポリに出て「カリブ島」遊覧、翌日はローマから直行便で帰国という、大変に慌ただしいスケジュールをこなしたが、この旅で「ピサの斜塔」、「ローマのコロッセオ」、「古都シエナ」の3つの「世界遺産」を回って来て古い歴史に触れる事が出来ました。

       <モナコにて>  <フイレンツェにて>
もう一つ「ワイフ孝行」として、12月に入ると、駐在地でもあったシンガポールへのゴルフの旅(4泊5日)を企画しました。駐在時代の古き友S氏にアレンジしてもらい、「セントーサ・タンジョン・コース」にてプレーし、その後は懐かしの海岸沿いのシーフード・レストラン「ジャンボ」にて会食、そして3日目はインドネシアのバタム島に渡り「サウス・リンクス」にてプレー(左写真)、その後はS氏の弟さんがバタム島でやっている日本料理店「ちとせ」にて会食、夜に船でシンガポールへ戻って来るといったスケジュールをこなしましたが、この旅には更に付録が有って、4日目は丁度「タラメラ・カンツリークラブ」で女子プロ・ゴルフの【Lexusカップ2006】が開催されていたので、市内のプレーガイドに
行って入場券を購入し、タクシーにてチャンギ空港の近くにある「タラメラC.C」に駆け込み【横峰さくら】選手を間近に見て応援することが出来ました。まあ今回の旅はゴルフと美食三昧の充実した旅でワイフにも満足してもらえたようです。

この年の日記を見ると余り自慢にはならない次のような記録で終わっているではありませんか。「12月18日から27日までの10日間で8回の「忘年会」に出たのは我が人生で初めての事であろう。」

2007(平成19)年に入りますと、弟の次女の結婚式が札幌で行われ久々にワイフと二人で北海道を訪ねる機会に恵まれました。それも冬の北海道を訪れたのは14年前 家族3人でスキーに来て以来でした。今回は札幌グランドホテルでの結婚披露宴の翌日、小樽「朝里川温泉」に1泊、翌日千歳空港から帰京の予定でしたが、その日札幌は大雪に襲われ足止めを食ってJR千歳駅前のハイパーホテルで1泊するというハプニングに直面、何か1日滞在が伸びて得をしたような気分でした。

3月末に昨年秋から取り組んでいた【みのり会】の『20周年記念誌』が納品され、会員の皆さんに配布しました。そして4月29日 みのり会総会において小生が「会長」に推薦されお引き受けしました。

5月のゴールデンウィークに入ると、もう私には恒例となった【塩の道】の第3弾を実行しました。今回の行程は伊那市からスタートし辰野の「宮木」にある「夕母屋旅館」に1泊、2日目が宮木〜小野〜善知鳥(うとう)峠〜塩尻〜松本(泊)、3日目が松本〜豊科(泊)、4日目 豊科〜穂高〜信濃大町(泊)という行程で、特に後半の「安曇野台地」では美しい北アルプスの山々を左に眺めながらの一人歩きは実に爽やかでした。

   <夕母屋旅館の前で>
         <安曇野・道祖神公園、バックには有明山>
信濃大町まで来ると、何か日本海がすぐ近くに有るように感じ、あと残された【塩の道】を早く完歩してしまいたいという欲が出てきました。更に信濃大町から先は全行程の中でも最も険しいと思われる小谷村から大網までの「天人道」や、大網から根知に抜ける「大網峠越え」が控えており、体力が残っている年内にやってしまおうと考え、学校が夏休みに入った8月7〜12日に最終章(5泊6日)を実行に移しました。つまり塩の道350kmを4回にわけ、3年掛けて総日数18日間で完歩した事になります。本州の横幅が一番太い部分(東経138度線上)を太平洋側から日本海側まで、自分の足で歩いた記録を残しておこうと思い、9月に入ってから、塩の道350km全行程(右図)のエッセイを纏め始めました。これが纏め上がった暁には2冊目の書籍を発刊したいと考えておりました。

ところで私には一つ自慢できるものが有ります。それは30年一緒に連れ添って来たワイフの作る料理が絶品であることです。私の母がある日にこんな事を言っていました。「順子さんは、凄いわね。冷蔵庫に在る材料を見てサット料理を作ってしまうのよ。そしてそれが凄く美味しいの。」 その年の瀬も迫った12月22日に友人二夫婦を我家にお招きして我がワイフの手料理をご馳走したのです。その時のメニュー『師走 じゅんこ会席』と銘打った献立表をご覧頂きましょう。何とワイフが料理人、そして私が接待役を演じていたのです。


2008(平成20)年はショッキングな出来事で始まりました。正月明の1月7日、専門学校の「新年賀詞交歓会」が開かれ学園長から新年のご挨拶があった後で、私からは、「お世話になって丸2年が経過しましたが、1年目は情報企画室の新設や、スクールリーダの有効活用、そして自己申告・評価制度の採用、更には各校トイレの改装など所謂『インフラ関連の整備』を手掛け、そして2年目にはHPの完全リニューアルなど『広報関係の強化』に注力して来ましたが、これからの3年目は是非授業や実習の中に『地球を守る』をテーマにした企画を盛り込んで行く事で競合他校との差別化を図って行きましょう」と言った内容のお話をさせて頂きました。

しかしこの交歓会の後、午後になって理事長の容態が急変、女子医大に救急搬送されますが、残念ながら午後5時36分帰らぬ人となってしまいました。それにしても何という幕引きでしょうか。朝はいつも通りに教職員の前で挨拶をされていながら、その午後には他界されてしまうという、まさに仕事に100%燃焼仕切った何と見事な人生であった事でしょう。

私は理事長から誘いをお受けして学校経営のお手伝いをさせて頂いたので、理事長がお亡くなりになった後は、小生もこれが引け時と思い3月末をもって退任することに決めました。

3月に入ってこれからは気分を一新しようと、そしてワイフとのんびりする時間を持とうと『さわやか四国・瀬戸内海紀行』3泊4日のツアーに参加しました。しかし旅そのものは、とてもハードなスケジュールで残念ながら「のんびり」することは出来なかったのです。その行程とは、初日は東京駅から夜行列車「サンライズ瀬戸」で岡山へ、翌2日目は岡山から観光バスに乗り換えて「倉敷」ー「尾道」千光寺公園ー(しまなみ海道)ー「因島」水軍城ー「生口島」耕三寺ー「大三島」大山祇神社ー「大島」亀老山展望公園ー「道後温泉」(泊)、3日目は松山城ー子規堂ー内子の宿ー「宇和島」ー「四万十川」ー「高知市」(泊)、4日目は桂浜ー「大歩危」ーかずら橋ー「高知空港」ー羽田、とまあ「のんびり」どころか「慌ただしい」旅だったのです。
しかしその慌ただしさが、これまでの専門学校での仕事からスッキリと気分を切り替える事が出来たのです。
4月からは自由な時間が増えて、やりたいこと、やり残していたことを次から次ぎへとやりこなす事が出来て実に充実した生活でした。

4月4日、友人と「破風山ハイキング」、そして5月に入ると【塩の道】のエッセイが纏め上がり、出版社「文芸社」に出版の交渉に入り、題名は『塩の道・一人行脚』に決定して、12月発刊を目指して作業に入りました。

5月11日ワイフにも塩の道の一部でも味わって貰おうと愛車(トヨタ・チェイサー)にて北陸への旅に。行程は中央自動車道にて松本へ、そこから信濃大町→仁科三湖→白馬→北小谷→根知→糸魚川と三国街道(北塩道)を行きワイフに「ここを一人で歩いていたのだよ」などと得意気に話しながら、糸魚川の駅前旅館で一泊目。

初日は朝8時に家を出て夕方には日本海側の糸魚川に到着しているので、塩の道を足で歩けば18日も掛かったのに、車なら1日で着いてしまうことを思うと、何とも複雑な気持ちにさせます。

翌日は親不知→高岡市→永見・雨晴海岸→羽咋→千里浜海岸ドライブ(左写真)と走って2日目の宿泊地は金沢の郊外にある寂れた温泉郷「湯涌温泉」にて。3日目は金沢・兼六公園→東尋坊→福井市に出て、シンガポール時代に 親しくなった藤本宅を訪問し久しぶりの再会を喜び、夕食をご馳走になりました。4日目は敦賀・気比の松原→琵琶湖・長浜→米原→阪神/東名自動車道を突っ走って来て、午後7時には我家に到着しておりました。

6月2日には友人がアレンジした「なおみ君の撮影会」(場所:千葉富津海岸)に名カメラマン面(ズラ)をして参加。古い一眼レフにズームレンズをくっつけて、なおみ君に「はい、上向いて!」とか「カメラに向かって はいチーズ!」なんていいながらシャッターをバチバチ押し、36枚取りフィルムを4巻撮りまくったのです。右写真はその内の1枚です。

6月28日小生が主催する【第4回:文京を歩くかい】を開催し「文豪を訪ねて」というテーマで午前10:00巣鴨駅前に集合し、飛鳥山ー田端文士村記念館ー谷中霊園ー子規庵ー一葉記念館と周り浅草の串揚げ処「串の輔」にて打ち上げ宴会。

いつもは7月中旬には西片の山でセミが泣き始めるのですが、この年は7月30日にやっとミンミンゼミの鳴き声が聞こえました。どうやら長梅雨が原因のようです。8月2日は地元老人会のメンバーを対象に朝6時起きで近所の「不忍池」に蓮の花を鑑賞する散歩をアレンジ。

8月8日から【北京オリンピック】(右写真)開催され、いよいよ中国が先進国仲間入りを世界にアッピールして来ました。

8月末までの日々書いていたエッセイを纏めて『買いたい新著』(過ギ多玄黒著)シリーズの第2号を発刊、表題を『悲憤慷慨 ふざける菜漬け』とし、<目次>は次のような内容でした。

 第1章: はびこる「うそ」

 第2章: 腐った「メディア」

 第3章: 物を捨てる民族

 第4章: 近代文明からのシッペ返し

 第5章: なぜ「ていたらく国家」になってしまったのか?

 第6章: 20XX年には皆が地方に向かって

そして9月15日米国投資会社「リーマンブラザーズ」が破綻、世界を金融危機に巻き込む【リーマンショック】が襲って来ました。日本でも平均株価が12000円台から一挙に6000円台に落ち込んで行ったのです。

10月に入り【ここや会】と称す仲間で、伊那谷の高遠・竹松旅館に「松茸パーティーの旅」を企画し、皆さんで松茸一色の料理を満喫しました。11月3日は日本で最大規模のウォーキング・イベント「東松山3デーマーチ」に参加し秩父の秋を楽しみました。

11月6日アメリカ大統領選挙で黒人の【オバマ大統領】が誕生。驚きの転換と言えようが、これからアメリカはどのように『CHANGE』して行くのでしょうか。

11月8〜9日は地元老人会【みのり会】の研修旅行で鬼怒川温泉へ。そして11日(火)からは3泊4日でワイフと北海道の旅に出ました。私は以前から「どうしても五稜郭をこの目で確かめたい」と思っていたので、旅行社の企画『とびっきり北海道4日間』に参加、これまた目の回るスケジュールでした。

その旅程は初日、「トラピスチヌ修道院」ー「五稜郭」ー「函館ベイエリア」ー函館・国際ホテル泊、翌2日目「函館・元町」ー「函館・片町」ー「大沼公園」ー「長万部」ー「洞爺湖」ー「昭和新山」ー登別・万世閣泊、3日目は「岩見沢」ー「富良野」ー「美瑛の丘」とバスで周り札幌に戻ってセンチュリーロイヤルホテル泊、そして4日目は「札幌」で一日自由行動が取れたので「藻岩山山頂」へ、そしてサッポロビール工場を視察し、新千歳空港から18;30発にて成田に20:05着、自宅には21:10に戻って参りました。
   <登別温泉・地獄谷にて> <美瑛の丘にて>
翌日は地元老人会の「誕生会」で、私の千葉大学そして丸紅での先輩にあたるOさん(芸名:花伝亭長太楼さん)を迎えての「落語」をイベントとして企画しました。11月15日(土)には小学校/中学校同期会【まにまに会】が銀座の東芝ビル8階の「クルーズ」にて42名(内先生2名)の参加で盛大に行われました。1週間後の11月22日に今度は千葉大学同期生の【ちば三九会】が懐かしの西千葉キャンバスの中にあるレストラン「コルザ」にて開催され、司会役を仰せつかり、また特別講演として『塩の道への挑戦を語る』という題名で講話をさせてもらいました。
さて12月に入ると【M&M会】で私が幹事を引き受け贅沢三昧の会食をアレンジしたのです。このM&M会とは「マダム&ムッシュ」の略で、ダンナがワイフに感謝を込めて接待することを目的として会社仲間で作った会ですが、偶然にも血液型が同じ夫婦4組の集まりである事が会を作ってから判明しました。A型夫婦が2組、O型とAB型が各1組の構成で、案の定B型同士の夫婦だけが居りませんでした。さて今回アレンジした贅沢な会食場所とは、椿山荘のフォーシーズンホテルの「オークルーム」を貸し切り、フランス料理と美味しいワインのコース。大きな窓からは外に三重塔がライトアップされていて、落ち着いたムードの中での会食は十分に奥様連に満足頂けたものと自負しています。そして12月中旬になって駄本『塩の道・一人行脚』が発売となり、近所
の「あおい書店 春日店」にも平積みとなって売り出されておりました。有り難いことです。この年は最後にもう一つビックなイベントが用意されていました。実は秋口に息子から結婚相手が決まったとの報告を受けていたのですが、年の瀬も迫った12月20日にお相手方のご両親にご挨拶をと、新潟市・名目所の池田家を訪ねたのです。その夜は「月岡温泉・葦鳳別邸」に於いて両家による楽しい大宴会が行われました。新潟に新しい親戚が出来ておめでたい年越しとなりました。

2009(平成21)年は我家族に1名お嫁さんの千春君が加わり賑やかな正月を迎える事が出来ました。

そして1月20日、【オバマ米大統領】の就任演説が行われ、アメリカも新しい門出を迎えたのです。演説では「これからアメリカの再建に取りかかる。国民一人ひとりが責任を果たすべき新たな時代」と表明していたのですが、一方でこの就任式典や前夜祭でワシントンを埋め尽くした200万人の度を超したお祭り騒ぎを見ると、やはり拝金主義大国の最終章を見ているような気がしてならないのです。

2月2日、私が小学生の頃からプロ野球のあこがれの人だった【山内和弘】選手が73歳で亡くなられました。現役の時代はシュート打の名人で「打撃職人」と言われ、またオールスター戦で活躍したので「オールスター男」と呼ばれ、監督、コーチ時代になると「教え魔」の威名を持つプロ野球界の異人でした。私と山内選手との知り合うエピソードとは、小学3〜4年生の頃の出来事から始まります。真砂小学校の近くに「真砂館」という旅館がありまして、そこはパリーグの「毎日オリオンズ」の定宿でした。真砂館の前の焼け跡広場には、電信柱に使用される木材が積み重なれており子供たちの格好の遊び場でした。ある日学校からの帰り道その広場に行くと材木の脇で一所懸命素振りをしている選手がいました。翌日も同じような時間帯にその広場に立ち寄ると、昨日と同じ選手がやはり汗だくになって素振りをしているのです。それから何日かが経って、またその広場でその選手と巡り会います。私たちは積み重ねられた材木の上に座って

素振りを見ていると、その選手が「君たち、数を数えてよ。この素振りを1、2、って数えて100になったら教えてよ」といわれ、私たちは皆で「イーチ」、「ニー」と声を張り上げ、「ヒャクー!」と大声で叫びました。とその時に旅館の2階の障子戸が開いて、「お〜い!山内、風呂が空いたぞ」という声が聞こえたのです。この呼び声でその選手の名前が「山内」だという事が分かりました。そんな機会を何度か重ねていたある日、100を数え終わると、山内選手が「君たち、どうもありがとう。これあげるからお父さんやお母さんと後楽園に見に来てよ」と内野の入場券の束をくれたのです。それ以降私は山内選手の気違い的ファンになったのです。ところで後で分かったのですが、「お〜い、山内」と呼んだのは土井垣捕手だったのです。それからは山内選手の移動してゆくチームを応援し続けました。毎日オリオンズ(1052〜57)→大毎オリオンズ(1958〜63)→阪神タイガース(1964〜67)→広島カープ(1968〜70)と移動したのですが、従って私は今でも「広島カープ」のファンなのです。山内選手は現役時代に本塁打王2回、打点王4回、そして打率王1回のタイトルホルダーだったのです。
4月に「産業技術活用センター(ITEC)」のメンタークラブの「メンター」に採用され、ボランティア活動として、ベンチャー企業や中小企業に対して助言や諸活動の指導に取り組み始めました。2ヶ月毎にメンティとの顔合わせ会が開かれ、そこでメンター/メンティの組み合わせが決まって行くのです。8月にソフトウエア開発会社が私のメンティの第1号に決まりました。左の写真はメンターの皆さんとの一コマ。

6月に入ると息子の結婚式です。それも両家族だけでグアムの教会で式を挙げたいと言う希望で、6月8〜11日の3泊4日のグアム旅行がお膳立てされていました。池田家からはご両親と祖母のヨシお婆ちゃん、そして我々夫婦の総勢7名でグアムに向かったのです。85歳のヨシおばあちゃんは非常に闊達でお元気な方で、是非とも孫娘の花嫁姿を自分の目で見てみたいと帯同されたのです。初日の夜はホテル(ヒルトン・グアム・リゾート&スパ)内のレストランでポリネシアンダンスショーを観ながらの食事で私たちの前夜祭も大いに盛り上がりました。翌日はホテル敷地内にあるチャペルにてウエディングセレモニーが執り行われました。教会の正面には真っ青な空と海が広がっており、きっと新婚二人にもこの突き抜けるような青さは素晴らしい思い出になったことでしょう。翌2日目は「オープンカー」2台をレンタカーしてグアム島一周のドライブ。太平洋の太陽光線は強烈でした。ドライブの行程は「太平洋戦争国立歴史公園」→「米海軍アプラ基地」→「タライフアック橋」→「ココス島遊覧」→「タロフォフォの滝」→「横井ケープ」→「恋人岬」とオープンカーでのドライブを楽しみました。そして旅の最終日は、皆さんお土産をドッサリと買ったようで、我家に戻ったのは午後8時、池田家の皆さんは我家で1泊。
翌6月12日 11時ころの新幹線で池田家の3人は新潟に向かわれたのですが、午後になって、ヨシおばあちゃんが新潟駅で倒れたとの驚きの知らせが入ります。きっと旅の緊張と疲れ、それに真夏のあの厳しい自然環境は相当のストレスをおばあちゃんに与えてしまったのかも知れない、なんて考えているその夜、ヨシおばあちゃんが息を引き取られたとの悲しい知らせが届きます。
自分の最愛の孫娘の結婚式に立ち会い、灼熱の南国の島で皆なさんと全く同じスケジュールをこなし、すべてを見届けて静かに長い眠りにつく、という完全燃焼した人生はうらやましいくらいに見事としか言いようがありません。ヨシおばあちゃんとは結納の時、そして結婚式の時の2回しかお会いしていないのに、何か昔からず〜っと長いお知り合いだったように感じるのです。こころよりご冥福をお祈りします。
我家は例年夏に名古屋在の弟家族と、長野の菩提寺・光蓮寺で合流し墓参をして、その後温泉地を訪ねるのを恒例行事にしているのですが、今年は7月11〜12日に執り行なわれました。名古屋からは、弟夫婦と二姉妹とそれぞれの子の計6人、そして東京からは我ら夫婦と新婚ホヤホヤの息子夫婦の大人4人で総勢10名が一堂に会しました。これが現在の宮原家のオールスタッフという事になります。(左写真) 墓参の後は「エクシブ蓼科」にて1泊、皆さんとの年に一度の交流を楽しみました。
8月30日、日本に大事件が起きました。それは衆議院議員総選挙で何と民主党が大勝利。丁度その頃私はエッセイ『翁のひとりごと』を書いておりました。そのエッセイの<はじめに>の所の書き出しは次のような文章で始まっていました。

「これを書き始めたときは、2009年8月30日の衆議院議員総選挙の結果が出て、政権交代劇が終わり、いよいよ『新生日本』がスタートする事になったのだが、日本の歴史に有りがちな『一瞬の茶番劇』に終わらぬよう、我々国民も新政府に対して、短期間で結果を求めるような安直な判断をしないよう心掛けたいものである。」

さてさて日本はどんな方向に向かって行くのでしょうか。このエッセイを書き終えたのが年末で、最後の<あとがき>のところで次のように書いています。その一部を書き出してみます。

「国民の審判は、首相が日本の将来像を描き出し、それに向かって如何に具体的施策に打って出るかに掛かっており、『友愛』の言葉だけで“のらりくらりの八方美人”では早晩国民からダメの審判を受けるでしょう。敵方自民党も未だ過去の呪縛から抜けきれずに、古典的長老を温存し右往左往しているのだから、鳩山首相にとってもラッキーなタイミングなのである。一応自分自身の偽装献金事件ではケリを付けたのだから、今後は自分の持ってゆきたい方向を明確に国民に示し、思い切ってその方向に日本の舵を取ればいいのだ。
一旦船長に決まった以上は、しっかりと船の方向を決めて進まねば、船はグルグル回って国民は目を廻してしまう。これまでで懲りた国民はそんな船長は望んでいない。」

日本の政治は「ド三流」と言われている中、11月にアメリカでは日本人がビックな記録を作り上げておりました。米大リーグのワールドシリーズ第6戦において、ニューヨーク・ヤンキーズの【松井秀喜】外野手(36歳)が5番指名打者で出場、先制の2点本塁打を含む6打点の活躍で優勝を決めてMVPに選ばれたのです。そしてこのワールドシリーズでの1試合6打点は最多タイ記録。11月6日のニューヨークでの「優勝パレード」では松井選手がパレードの先頭に立ち主役を演じておりました。

政治、外交では「ド三流」の日本でも、スポーツ界では、「超一流」の日本人が居るということでしょう。

2010(平成22)年は思い起こせば、自分の趣味の世界にじっくりと時間をかける事が出来た1年でした。まずは3月には仲間で「句会」(こしの句会)を発足しました。そして私が「書記」に選ばれ、「投句」「選句」などの取り纏め役となりました。タイミングをほぼ同じくして私は更に【現代俳句協会】の主催する「インターネット句会」の会員にもなりました。実は私と俳句の接点は、2001年の伊那・単身赴任の時代に遡ります。会社の寮のそばの畑のド真ん中に「井月(せいげつ)」のお墓が有ったのです。井月とは江戸時代末期から明治の始め、伊那谷を流離っていた乞食俳人で、この人の生き様と俳句に興味を抱き当時伊那の図書館に通って関連資料や本を読んでいるうちに自分でも俳句を創るようになっていました。この辺は私の駄本『伊那谷と私』の中のエッセイ「伊那谷・花木編」(2002年)に書かれており、私の下手な俳句もそこに載っているのです。その内の1句に高遠にある牡丹寺で有名な遠照寺での句、

    雨上がり遠照ボタンのおじぎかな
 

またこの年は年初から息子の力を借りながらホームページのデザインを一新する作業に入り6月には斬新な我がHPが完成したのです。新HPでは<エッセイ>、<スピーチ>、<ウォーク>、<油絵>、<書籍>の各ページを設け、さらに<ブログ>のページも追加しました。

5月10〜13日に3泊4日で【鯖街道】を一人で歩いて参りました。若狭湾で取れた鯖を京都の市場に運ぶ道が何本かありますが、私はその中で最も高低差の有る「根来(ねごり)坂峠越え」ルートを選びました。(下図のいくつかの鯖街道の中の赤線で示したルート)

このルートは小浜市からスタートして京都・出町柳までの75kmの行程ですが、最後の日を除いてすべて雨の日という、『塩の道』の時には雨の日が1日も無かったので、雨の中での一人行脚という全く違った体験が出来ました。この行脚行程をエッセイ『鯖街道ひとり行く』に書き上げ新HPの<エッセイ>欄に掲載しました。

一方で今年に入ってから老化防止策に関連したエッセイを書き始めておりまして、8月には6編が書き上がりましたので、『老いの証明』と題名を付けてHPの<エッセイ>欄に掲載しました。そこには、老人としての初体験、ボケ防止策、喜びの発見、そして古本との出会いなど、この年齢にしての面白い体験を綴っているのです。HP上の表題の部分は次のような構成です。

<ウォーク>の欄は、私が主催する【文京を歩くかい】の記録を掲載している欄ですが、今年から参加者からのご要望に応えて年に2回開催する事にして、第6回が7月3日に「東京を違った角度から見てみよう」と言うテーマでJR飯田橋駅前に集合し、それから九段上に出て北桔橋門から皇居に入り庭内を散策、それから靖国神社〜市ヶ谷亀岡八幡宮と歩いて最後は神楽坂にて打ち上げパーティー。

そして第7回目は10月30日に「旧東海道を歩いて歴史に触れよう」をテーマに京浜急行・大森駅からスタート、「しながわ区民公園」の土手に沿って森林浴を楽しみ、旧東海道を「来福寺」−「海安寺」−「青物横丁」−「品川(ほんせん)寺」ー「荏原神社」−「品川宿交流館」に出て昼食を取り、午後は「品川神社」−「権現山公園」−「御殿山公園」−「東禅寺」−「泉岳寺」ー「洞坂」ー「桂坂」ー「亀塚公園」から田町駅まで歩き、そこで恒例の打ち上げ懇親会となりました。。

 
   <第6回:市谷亀岡八幡神社>  <第7回:品川神社・板垣退助の墓前にて>
<油絵>の欄では、キャンバスF30という私に取っては最大サイズ(910X727mm)に2度目の挑戦でした。最初のF30の作品は2年前に「塩の道・千国街道」を描いておりましたが、このサイズで完成までにおよそ半年ほど掛かります。この作品も「塩の道・一人行脚」の時のシーンを題材にしておりまして、最終行程の途中で小谷村を抜けていよいよ大網峠に入る登り口のところに「芝原の六地蔵」が鎮座ましておられたのです。それも大きな杉の木の間にチョコンと仲良く6つのお地蔵さんが現れたのですから始めはびっくりしたのですが、じっくり観るとそのどれもがユーモラスな表現をされていましたので、一人旅の途中で私をホットさせてくれたのです。
この年には他に満開の高遠・小彼岸桜を描いた「六道の堤と木曽駒ヶ岳」(サイズF8)、更に「東京大学・安田講堂」(F4)、シスレーの模写「モレの通り」(F4)と1年で4作品を描いておりました。
<スピーチ>の欄では、【ハローワーク緊急人材育成支援事業】において失業者に対する「スキル習得訓練コース」の中での講話(2コマ)を6月17日、8月15日の2回を横浜・関内にて、そして9月16日は新宿にてぶっつけ3コマの講話を行いました。実は日本政府が失業者に対して就職し易いように技能を付ける目的で「失業保険に職業訓練を併用」する新事業を展開する事となり、受講料が無料で生活費が支給されるというもので、職業安定所で受講希望者を募っていました。関内での訓練コースは「ネイリスト資格取得コース」で受講者はピチピチの若き女性群でした。新宿でのコースは「パソコン初心者コース」で殆どが男性でしたが年齢が20代から60代と幅広くスピーチも大変に難しいものがありました。

それではどんな内容のお話をしていたか、その題名と目次を書き出してみます。

講話テーマ: 『やりがいのある仕事を自分で見つけよう』

◆ 自己紹介(講師紹介)

◆ 地球規模で変革が起きている

◆ 国が違えば文化も違う

◆ インターネット社会とは?

◆ 「ヒトデ」は「クモ」よりなぜ強い?

◆ 挑戦することによる快感と満足度

そして2010年の1年間を俳句で綴ってみようと、『翠敏四季句雑詠綴』を書き上げました。俳句集を出してみたいと言うのは、伊那で井月に関する調査の為に図書館に通っていた頃からの夢で、遂に夢を実現する事が出来たのです。そしてこの年は息子の嫁のお腹にベイビーが、というおめで
たいニュースで始まりましたので、この句集も年の初め、次のような俳句から始まっています。

    初詣初孫祈って倍を投げ (翠敏)

そしてほぼ予定通りの5月26日に初孫の『功乃介』が誕生、おじいちゃんになった瞬間です。嫁の実家のある新潟・名目所にて出産したので、6月に入って早速ヨシお婆ちゃんの一周忌を兼ねて我々ジジババが新潟に参りました。

    蓮の香や孫と対面ハウデユデュー (翠敏)

夏のある日、夕立が襲って来て突然稲光がすると雷鳴が響き渡り、安らかに寝ている孫が目を覚まさないかとオロオロしてしまうのです。

    遠雷や初孫あやしてオロオロと (翠敏)

秋の夕方、泣き止まない孫をあやしに外に出て、

    路地に出て赤子寝かせる秋の暮れ (翠敏)

そして年の暮れになると大掃除の時期、仏壇のお磨きをしながらの1句、

    過去帳のほこり払って年の暮 (翠敏)

ところで上の『翠敏』とは、俳句の世界で使わせて頂いている俳号(雅号)でして、実は2001年5月に【日本書道協会】から雅号『翠幽』を頂戴しておりましたので、今年【現代俳句協会】の会員になる際に雅号から一字をとり俳号を『翠敏』(すいびん)として登録させて頂いたのです。

還暦以降の7年間を思い起こせば、私は自分の趣味の世界を自由奔放に走って来たように思います。また地元の老人会・会長や、ITECメンタークラブ会員などのボランティア活動にも注力して来ました。更には東大や東洋大そして早大が催す「公開講座」にも出来る限り参加して世の中の変化をキャッチすべく貪欲に行動を取ってきました。まだまだこれからも各種趣味に、ボランティア活動に、そして自分の知らない世界の探求にと、自分に残された時間を当てて行きたいと考えています。そして又いずれ、この<老年期>編の続きが書けますように!

<TOPページヘ> <第1部へ> <第2部へ>